やさいとせかい

めぐる八百屋&走る八百屋CAR「オガクロ」オーガニック クロッシングのブログです。

■おららの村にはこれがある。第1話

今では知らない方も多くなってしまいましたが、木頭は国から1000億円以上という巨額の予算のついたダム建設を住民の力で止めた村として世界的に知られています。これは僕がこの村に関心を持ち、通いはじめたキッカケの一つでもありました。

オガクロのホームページ(最近は更新していません)に書いていたコラム(全3話)をブログに再掲載していきますので良ければ読んでみてください。

■以外本文

第一話「徳島県那賀郡那賀町「旧木頭村」」

徳島県那賀郡那賀町木頭地域(旧木頭村)。
鳴門ICを下りてから地道を走ること2時間半、大阪からだと休憩なしで走っても5時間。徳島の人でも「木頭には行ったことがない。」という、まさに「山間僻地」に位置し、頭地域には、両側を山に挟まれた川に沿うように小さな集落が点在している。

村内に大きなスーパーなどはなく、一番近いコンビニエンスストアーでも1時間以上はかかってしまう。お嫁に行く年頃の娘さんが「木頭は来とうない、伊谷※はイヤイヤ。」といったと言う話まであるほど。

※伊谷は同じく山間僻地にある小さな村。かずら橋や大歩危小歩危で有名。

その一方でこの小さな村は、日本で初めて村民の力で「ダムを止めた村」として全国的に知られている。1000億円以上の予算のついた公共事業であるダムを止める戦いは30年におよび、村の人たちの生活はボロボロになっていく・・・。

それでも木頭の人たちは最終的にダムを止めた。そして今、木頭にはあめごが悠々と泳ぎ、限りなく透明に近い美しい川が流れている。

美しい自然の残っている場所は日本各地にいくらでもある。木頭より美しい自然が残っている場所もたくさんあると思う。
だけれど、木頭の自然は「村の人たちが自分たちの手で守った」もの。そしてその意味を実感できるのは、僕らより何世代も先の人たちかもしれない。

その木頭が、いま「最先端の取り組みをする村」として動きはじめている。

数年前から村の人たちの暮らしのなかで培われた文化や智慧を、ソーシャルメディアを使って外部に発信しようとする試みが始まった。それに呼応するように各分野のおもしろい人材が移住したり、協力する形で集まり始め、地元の村民とともにさまざまなことにチャレンジしている。オーガニッククロッシングでも木頭のパンフレットを作ったり、大阪でのイベントをコーディネートしたりする形で協力している。

山間僻地であるからこそ残された暮らしや文化、伝承された技術。

シュロで編まれた一本の縄が、30年の月日を経ていまだに現役で使われている。

すべて自然素材で作られた「箕」は、60年間使い込まれ飴色に輝いている。

一本の普通の幅のノコギリは使い続けることで細くなり、曲線が切れるようになった。

楮の繊維で織られる布「太布」の技術は、いまでは木頭にしか残されていない。

このようなことは村のじいやばあにとっては昔から続けてきた「当たり前」のこと。
でも街の人からすればそのひとつひとつが新鮮な驚きをもって受け入れられている。
村の暮らし、じいとばあの智慧が「新しい未来のカタチ」として輝きを放ちはじめた。そして今、そこからなにを感じ、なにを学ぶのか。

オーガニッククロッシングでは「スタディプログラム」という形で定期的に木頭を訪れている。そこで経験したこと、感じたことを短くまとめ、シリーズでご紹介していきます。

■木頭ゆず収穫2日目 2023/11/18-19

翌日の朝は何もかも凍りつく寒さ!車の窓にもビッシリ氷が張り付いていました。でも宿泊したネクストチャプターさんは断熱がしっかりとしていてとても快適に眠ることができました!

あまりの快適さに息子は「ここに住みたいなぁ」と言ってました(笑)お宿、本当におすすめです!

 

organic-crossing.hatenablog.com

 

f:id:organiccrossing:20231120093331j:image
f:id:organiccrossing:20231120093316j:image

朝イチはすぐそばの那賀川へ散歩。透明度の高い川の美しさ。キリッと冷えた澄んだ空気の中、山の向こうから昇り始めた朝日が照らす山の風景も最高です。

僕はいつも朝ごはんの前に近くの湧き水を汲みに行きます。
f:id:organiccrossing:20231120093254j:image

ここは地元の方しか知らない場所で、昔の木頭の風景が残る渓谷です。
f:id:organiccrossing:20231120093319j:image

人の背丈より大きな岩がゴロゴロと転がっていて、その間を流れる川や滝が自然の美しさと共に厳しさも伝えてくれます。

今では知らない方も多くなってしまいましたが、木頭は国から巨額の予算のついたダム建設を止めた村として世界的に知られています。僕がこの村に通いはじめたキッカケもそのことを知ったからでした。オガクロのホームページ(最近は更新していませんが)に少し詳しく書いていますので良ければ読んでみてください。

■おららのむらにはこれがある。

http://organic-crossing.org/cn12/cn14/pg154.html

湧き水は大きな岩の隙間から流れ出していて、まろやかな甘みのある美味しい水。前回木頭を訪れた時は汲みたての水で珈琲を入れて飲んだのですが、今回は人数も多いので宿に戻ることにしました。

f:id:organiccrossing:20231120093334j:image

メンバーが料理をする人ばかりなので弥栄窯さんのパンや鹿やイノシシのグリルなど朝から驚くほどのご馳走が並びました。
f:id:organiccrossing:20231120093322j:image

おかげさまで作業に出発するのが遅れる遅れる(~_~;)ようやく10:00に宿をでることができました!この後はとにかく集中して収穫です!

f:id:organiccrossing:20231120093252j:image

昨日は日中も冷たい風に雪が舞う厳しい寒さでしたが、今日は陽が昇って光が差しはじめると上着を脱ぐほどのポカポカ日和。ゆずの収穫もサクサクと進んでいきます。
f:id:organiccrossing:20231120093307j:image

ゆずの木には鋭い棘がたくさんついていてゴム手袋などは簡単に突き抜けてしまいます。前回のブログでご紹介した専用の枝ハサミや高枝切りバサミなどを駆使して実を取る担当と、収穫した実から枝を取り除く担当に分かれて作業。
f:id:organiccrossing:20231120093336j:image

実から切り取った枝もその辺に置いておくと靴を突き抜けて足に刺さったり、うっかり地面に座ってお尻に刺さったり!(経験者)すると大変なのでコンテナや袋に集めてあとで焼きます。
f:id:organiccrossing:20231120093328j:image

川からの斜面にあるケイ兄さんのゆず畑。1コンテナ20キロのゆずを運ぶのはなかなかの重労働…。しかも石を並べて手作りした階段は不規則で不安定。コンテナを持つと足元が見えなくなるので上がるのも一苦労です…。ですがケイ兄さんは90歳をすぎるまでこの作業をこなしていました。

聞いた話では昔は体の前に40キロ、背中に60キロ、合計100キロ背負ってこの階段を上がったのだとか…。もう身体のつくりが違うとしか言いようがありません。

f:id:organiccrossing:20231120093304j:image

途中で休憩して残りの階段を見上げる。あと少し…
f:id:organiccrossing:20231120093258j:image

上の道路で息子がゆずの選別をしてくれていました。彼は小さな頃から木頭に通っていて、高校生になった今も「木頭やったら行こうかな」と言ってくれます。
f:id:organiccrossing:20231120093301j:image

今回は急に熱がでて留守番になってしまった次男も「木頭、行きたかったなぁー」とぼやいてました。それだけの魅力が木頭にはあるんだと思います。

ゆずを玉のまま持って帰れる量には限りがあるので、畑で搾ってゆず酢の状態にしたものも持って帰ります。

こちらはケイ兄さんのゆず搾り機。

f:id:organiccrossing:20231120093325j:image

ケイ兄さんの作る道具はとにかくデザインが良くて機能的。しかもちょっとユーモアも入っていたりします。このゆず搾り機も二股になったをうまく足に利用しています。
f:id:organiccrossing:20231120093313j:image

ゆず搾りがはじまるとあたりに良い香りが漂って、ゆず畑の風景と合わせて記憶の中に刻まれていく感じがします。

ゆうのたましぼりでは木頭の暮らしや風景と共に僕たちがここで感じている「空気」を伝えられたらと思っています。

世界の情勢も不安定で、日本にも不安や不信などが渦巻いている中、このゆったりとした穏やかなと時間を過ごせていることが有難いと思うと同時に「人はいったい何を求めていて、どこに向かっているんだろう…」と思わずにいられません。そういうことも含めて一緒に考えていけるキッカケになればと思っています。

 

organic-crossing.hatenablog.com

organic-crossing.hatenablog.com

organic-crossing.hatenablog.com

 

■木頭ゆず収穫1日目 2023/11/18-19

f:id:organiccrossing:20231120092948j:image

高知県との県境に位置する木頭地域は徳島県の中でも最深部。

18日は朝から雪がちらついていて風も強いということで、本当に辿り着けるのか!?とヒヤヒヤしていました。近くまでくると雪はまだちらついていたものの、時折晴れ間も見えるまで天候も回復!遠くに見える石立山ので山頂付近は雪化粧をしていました。
f:id:organiccrossing:20231120092921j:image

いつもお世話になっているケイ兄さんのゆず畑に着く頃にはすっかり天気も良くなって、ゆずの収穫にはもってこい。なので日が落ちるまで頑張って作業することにしました。
f:id:organiccrossing:20231120092926j:image 

毎度一緒に来ているみくり食堂さんはもう勝手知ったるなんとやらで、サクサクと作業に取り掛かってくれます。
f:id:organiccrossing:20231120092954j:image

リシェットさんも3回目かな?作業の内容も把握してくれているので、今回初めて参加のオガクロスタッフTちゃんにも収穫の仕方を教えてくれてます。
f:id:organiccrossing:20231120092938j:image

ミナルスイさんももうベテラン。でも高枝切りバサミの扱いには毎回苦戦しています。

高枝切りバサミは切った枝を挟んで掴む機構があるんですが、ゆずはトゲがあるし枝が入り組んでいるのでクルクル回しながら収穫する必要があるんです。ただそのクルクル回しているうちに、どっち側で掴めるのかわからなくなってしまうのが難点。切る向きを間違うとゆずが「あーれー…」と落ちてしまうんです。

f:id:organiccrossing:20231120092932j:image

この日は日没までの2時間程度で2ケース半、約50キロ分を収穫。短時間の割にはしっかり作業できました。これなら明日も早めに終われそう!

宿に帰るため道具を片付けていたら、畑の側の倉庫でおじちゃんがゆず搾りをしていたので、作業を見せてもらいました。
f:id:organiccrossing:20231120092941j:image

木頭では各家庭に自分で作ったゆず搾り機があるのが普通。それぞれデザインや機能などこだわりがあって見ていて面白いんです。

このおじちゃんのゆず搾り機は座って搾りやすいようにハンドルに湾曲した木を使っていることや、小玉のゆずが2ついっぺんに搾れることなど。
f:id:organiccrossing:20231120092929j:image

デザインも秀逸で皮はまっすぐ排出され、果汁と種は横に流れ出る仕組み。作業に最適なように改良されてきた形と無駄のない機能がとにかくカッコいい!木頭のゆず搾り機を全部見てみたい衝動にかられます(笑)

f:id:organiccrossing:20231120092923j:image

最後にお世話になっている玄番さんがはちみつゆずジュースを作ってくれて、ホッと一息ついてから宿に向かいました。f:id:organiccrossing:20231120092935j:image

この日の宿は和無田地区にある「ネクストチャプター」さん。アメリカ人とスウェーデン人の2人が運営しています。この宿がとにかく快適でリラックスできて最高でした!

僕が最初に木頭を訪れた15年ほど前には宿泊施設は全くなくて、お世話になっていた農家さんが管理していたダム反対資料館に泊めてもらってました。

暖房は囲炉裏しかなく、炭がなくなると室内なのに凍りつく寒さでほとんど寝れなくて、一晩中日本全国のダム反対運動のビデオを見続けた思い出があります(笑)それがいまではこんなに快適な宿があるなんて!時代は変わるものですね。

夜ごはんは自炊。メンバーはほとんど料理人だし、野菜はオガクロ担当なので食べ物には困りません。この日は超ローカルスーパーで仕入れた新鮮な魚とお肉の鍋や木頭の紅葉の名所、高の瀬や未来コンビニで仕入れたかきまぜや大根飯などならんでとにかく豪華!おなかいっぱいになって眠りにつきました。

つづく

 

木頭村とゆうの玉しぼりリンク集

今週末に徳島県の旧木頭村にゆずの収穫に行ってきます。

来週末にはそのゆずを使った「ゆうの玉しぼり」を開催します!それに合わせて過去に木頭村のことやゆうの玉しぼりのことを書いた記事を再掲載しましたのでリンク集としてアップしますね。よければ読んでみてください。

 

organic-crossing.hatenablog.com

organic-crossing.hatenablog.com

organic-crossing.hatenablog.com

organic-crossing.hatenablog.com

organic-crossing.hatenablog.com

 

 

ゆうのたましぼり 2016年の収穫の記事再掲載

下記に2016年に徳島県那賀郡那賀町木頭北川(旧木頭村)にゆずの収穫に向かった時の記事を再掲載しておきます。

以下、2015年の再掲載

毎年、この時期になると訪れている木頭へのゆず収穫の旅ですが、今年は猪名川流域を意識する取り組みを進めていることもあり、まずは木頭を源流域に持つ「那賀川」の河口を訪れることから始まりました。
河口付近の地図を見てみると、まず目に飛び込んできたのが大きな緑地帯と「那賀川出島野鳥公園」の文字。これは行って見なければ!
と、勇んで向かったものの、案内の看板などはまったくなく迷う迷う…。やっとのことで小さな看板を見つけたどり着いたものの、人の気配はほとんどなく…。恐る恐る建物の中を覗くと係の方が1人野鳥を観察しておられました。ホッ。
その方にお話を聞くと、この場所は西日本でも有数の葦原で、毎年たくさんの渡り鳥たちが羽根を休めにやってくるそうです。(地元の方もその存在をほとんど知らないと嘆いておられました)
ただそれも実は少し前までの話で、いまは葦原のほとんどがゴルフ場として開発されてしまい、野鳥公園の関係者の方が反対運動をして葦原の一部だけがかろうじて残っている、という状態になってしまいました。
ゴルフ場の開発以降、渡り鳥たちのルートも変わりはじめているそうです。人の都合で自然の流れを変えてしまうのはダムも同じ。源流域の木頭のダムと河口のゴルフ場開発に共通の問題を感じながら係の方のお話を聞きました。
お話を続けていると、その方も実は木頭村のダム反対運動にも参加されていたことがわかりました!なんという偶然!木頭と川でつながる場所に来て、たまたま出会った方につながっていたことに不思議な縁を感じながら野鳥公園を後にしました。
そしていよいよ那賀川の河口へ!河口は大きな護岸や工場が並んでいるものの、とても綺麗な場所でした。
木頭はゆずで有名になる前は材木の産地。「木頭杉」といえば全国的に知られたブランドです。その杉を山から切り出し、この那賀川の流れを利用して運び出していました。その名残か、河口にはいくつかの製材所が並んでいました。
河口から遠くの山々を望みながら、いまからあそこへ那賀川の源流へ向かうのだ、という意識をもって走りはじめます。
そう意識すると道路地図をなぞるだけはわからないつながりの意識が芽生えてきます。山々や川や、それにともなう地形のすべてが生き生きと立ち上がってきて、なんともいえない高揚感を感じます。
重機などを使った大規模な土木工事が行われる前は、人の暮らしは川とともにあったはずです。そのことを意識しはじめると途中に現れる村の見え方なども違ってくるから不思議です。
途中何度か川から離れるものの、80パーセント以上が川に沿って走る道。地図も確認しながら遡ること2時間、ついに木頭に到着しました。
木頭に着くと一番最初に訪れるのが、荒々しい姿を残している支流のひとつ。人の丈を超えるような岩がゴロゴロと転がっていて、自然の力の凄さと雄大さを感じられる、とっておきの場所です。
ここで湧き水をくんで旅の間の飲み水として使います。この水は本当に美味しい!湧き水が側にある暮らしというのは何よりも豊かかもしれません。
木頭に着く直前に村の方から連絡が入り、翌日の天気が崩れそうだから村に入ったらすぐにゆずを収穫しといた方が良いとアドバイスをいただきました。なので休む暇もなくすぐに収穫作業に入りました。
今年は9月に雨が多かったため、ゆずは大きく果汁も豊富になっています。ただ8月の日照りが影響して、全体としては成りは少ないそうです。それでもこの日のうちに約100キロを収穫することができました。
 
翌日の朝は予想通り雨。朝の散歩で村を散策。
雨の影響で山々に霧がかかり幻想的な風景が広がります。
川の水はやはりとても綺麗。この水と山の寒暖差の激しい厳しい気候が良いゆずを育んでくれます。
僕が収穫に訪れている村は木頭でも奥の奥。そこで育つゆずは特に品質が良く、味も香りも一段違うと言われています。
背景の緑とゆずの鮮やかな黄色のコントラストがとにかく綺麗。
お昼までがんばって約200キロのゆずを収穫しました!このゆずをもって帰って毎年恒例の「ゆうのたましぼり」をやります!ゆうのたましぼりの詳細はブログの記事やホームページを参照してください。
最後に木頭の美しい風景を何枚か。
木頭の紅葉の名所「高の瀬」の朝は霧に包まれます。
けい兄のゆずの畑はこんなところ。
 
そして何と言ってもこの川の色!ガラスのように透明な青い川。できる限りたくさんの子供達にこの川の色を見せてあげたい。
今回はゆずの話というよりも川の話になってしまいましたが、ゆず収穫の様子やゆうのたましぼりの様子はブログに再掲載している2015年の記事を読んでみてくださいね(^O^)

ゆうのたましぼり 2015年の「ゆうの玉しぼり」記事再掲載

下記に2015年にわろうだで開催した「ゆうのたましぼり」の記事を再掲載しておきます。
以下、2015年の再掲載
************************************************
2015年11月22日に猪名川町のわろうだにて「ゆうのたましぼり」を開催しました。
徳島県の木頭でいまも使われている木製のゆずしぼり機。ハンドルの部分を押し下げると仕込んである刃物でゆずを2つに割りながら圧し潰すように搾っていきます。
搾った果汁と種は下へ。
搾り終わったあとの皮は横から転がり落ちてくる仕組みになっています。この動きが楽しいので毎回夢中になる子供達が続出。おかげさまで僕は仕事が少なくなります(笑)
今回は1歳ぜんごのお子さん連れの参加者の方が3組も参加してくださいましたら。ゆずしぼったの覚えててくれるかな?
最初のゆずしぼり機は最新型?ですが、数十年前まで使われていたタイプのしぼり器も使ってみました。
これでも十分美味しい果汁が搾れます。自作もできるしスペースもとらないのでお家ではこれで十分ですね。
かまどdeごはんは子供も大人もみんなでごはんを作ります。今回は木頭村の郷土料理かきまぜ。ゆず果汁を使って作るちらし寿司です。みんなで搾ったばかりのゆず酢で作ります。
写真ではわかりにくいですが、通常の3倍ぐらいの桶と3倍のしゃもじを用意。かまどで炊いたお米は20合!それに合わせた具の量もなかなか。
アツアツのごはんにゆず酢を加えたら、まわりを取り囲んだ子供うちわ隊が一斉にバタバタバタバタあおぎます。
最後に具と青菜を加えてできあがり!

オガクロオリジナル「外気導入型連結竈門」の完成は近い?

f:id:organiccrossing:20231111221319j:image

試行錯誤しながら調整している「外気導入型連結竈門/かまど」。何度も試作を重ねてやっと完成が近づいできました!屋外の屋根のない場所に設置しているので、今のところ耐火レンガを並べただけの状態。ですがレンガの並べ方を工夫してデザインも洗練されてきたと思います。

organic-crossing.hatenablog.com

 


f:id:organiccrossing:20231111221316j:image

このかまどは薪の節約のために二連のかまどを連結することで、左のかまどでごはんを炊くと右のかまどでお湯が沸く、というのをテーマにしています。

左のごはん用のかまどには鉄の羽釜を使っています。鉄は熱の伝わり方がゆっくりなのでアルミに比べて焦げにくく、ふっくらとしていて甘みを感じる美味しいごはんを炊くことができます。

右のお味噌汁用の羽釜はアルミ製。軽くて扱いやすく熱の伝わり方が早いのでお湯も沸きやすいです。もうひとつの理由としてはお味噌汁を鉄釜で作ると鉄臭くなってしまってあまり美味しくありません。なのでアルミの羽釜を使っています。

f:id:organiccrossing:20231111221311j:image

ポイントは本体ごとグレーチング(側溝の蓋などに使われている鉄のすのこ)の上に乗せて、かまど自体が空中に浮いていること。かまどの下から空気を取り入れることで酸素不足で火が消えてしまうことを防いでいます。

燃え滓は下に落ちてくれるので目詰まりも起こしにくく火吹き竹も不用なんです。焚き口を閉じてもしっかりと燃えてくれるので熱効率も良いかなーと思っています。

f:id:organiccrossing:20231111221314j:image

試しに白米を炊いてみましたがうまくいきました!お味噌汁の方も触ると熱いぐらいまで沸きましたが沸騰まではしませんでした。なので右のかまどでも直接加熱できるように調整したいと思います。

このかまどは週末に開催予定のミュージカルを学ぶ子供たちと一緒にかまどでごはんを炊く「宮沢賢治と玄米ごはん」と、大戸洞舎さんの新米コシヒカリをかまどで炊く「朝ごはんの会」に使う予定です。

 

organic-crossing.hatenablog.com

 

organic-crossing.hatenablog.com