やさいとせかい

めぐる八百屋&走る八百屋CAR「オガクロ」オーガニック クロッシングのブログです。

ゆずの収穫に行ってきます!

徳島県那賀郡那賀町木頭(旧木頭村/旧きとうそん)に柚子の収穫に行ってきます!

木頭は「木頭系(本ユズ)」といわれている柚子の発祥の地。柚子で全国的に有名になった他の村の柚子も、もともとは木頭柚子の苗を植えていたりします。

オガクロが毎年訪れているのは、木頭柚子の産地でも一番奥の山間地域、北川村。昼夜の寒暖差が激しく、厳しい気候が最高品質の柚子を育んでくれます。

ところが一番近いスーパーまで車で一時間以上かかる山村なので少子高齢化が激しく、柚子を栽培、収穫することも難しくなってきているのが実情です。なのでオガクロ毎年収穫に訪れています。

今週のご案内にはこの柚子が入ります。ぜひ一度味わってみてください(*^▽^*)

 

2015年11月に訪れた際の記事を改めて掲載しておきますね。
**********************************************
やってきました!大阪から250キロ約5時間。徳島県なのに徳島市から2時間30分かかる山間の村、木頭。

f:id:organiccrossing:20171109140534j:image

昨日まで雨だったのに、今日はスカッと晴れ渡り気持ちの良い天気!明日からまた何日か雨予報なので、奇跡的な晴れ間です。もう雨男は返上です^o^

今回木頭に来た目的は今週末から企画している「ゆうのたましぼり」のためのゆずの収穫です。

木頭に近づくにつれ、あちらこちらでゆずの収穫風景がみられました。オガクロがお世話になっているけい兄さんのゆず畑にもたくさんゆずが実っていました!

f:id:organiccrossing:20171109140558j:image f:id:organiccrossing:20171109140633j:image 

けい兄さんのゆず畑はロケーションも抜群。蒼く美しく輝く川と雄々しい山々に囲まれています。けい兄さんはこの場所でゆずを無肥料で栽培されています。味は酸味もしっかりあるのに甘さを感じます。香りは抜群。

今年は小粒だけど豊作。雨が降らなかった分、果汁が多いそうです。雨が少なかったら果汁は減るんじゃないかな?と思いましたが、地中からたくさんの水分を集めてきているのではないか、ということでした。

今回はたねの交換会のくみさんとみくり食堂のすみちゃんが助っ人。あとインターンの方が2人一緒にゆずが収穫です。コーディネートは地域おこし協力隊のSくん。

f:id:organiccrossing:20171109140611j:image

畑に着いたら早速収穫を始めます。今回収穫する目標は17コンテナ分。ざっと計算して300キロです! 

目標は高いものの、ゆずの収穫は甘くありません。なにせ鋭い棘だらけなんです。ゴム手袋や薄い皮手袋だと貫通してしまうこの棘。

 f:id:organiccrossing:20171109140643j:image
前回収穫に来たときに手や手首が傷だらけになってしまった教訓から、今回は溶接用の皮手袋を準備。さらに手甲と呼ばれるプロテクターを借りて完全装備で臨みました。

f:id:organiccrossing:20171109140701j:image
収穫したゆずはコンテナに詰めて行きます。このコンテナ1杯が約18キロ。これを17コンテナ分収穫します。 f:id:organiccrossing:20171109140710j:imagef:id:organiccrossing:20171109140724j:image

収穫も大変ですが、それと同じかそれ以上大変なのが運搬です。

地元のじいやばあも年齢が高くなり、この階段を登れなくなってきています。そうなるとせっかくのゆずも収穫できません。だから僕たちは収穫からお手伝いに来ています。

しかし、普段あまり運動しない現代人にはなかなか厳しい運搬作業。

果てしなく感じる石垣の登りの階段。

 f:id:organiccrossing:20171109140737j:image

ハァハァ言いながら階段を登りきって眺めるとコンテナがあんなに小さい。

f:id:organiccrossing:20171109140752j:image

そんな僕の横を元山岳部の地域おこし協力隊Sくんは2コンテナ背負って登ってきます。信じられないと声をかけると「大阪からの移住者のTさんは3コンテナ60キロ一回であげますよー」と…。

その横から移住者の草分け的存在のGさんが「地元のじいは後ろに3コンテナ、前に1コンテナであがってたらしいよ」と…。昔の人は一体どんな体力をしていたんでしょうか…。体験してみてはじめてわかる有り難さ。

畑では僕がはじめて木頭を訪れたときに「都会に木頭を紹介するならこれだ!」と直感したゆずしぼりが始まりました。f:id:organiccrossing:20171109140804j:image 

各家庭でそれぞれ形の違うゆずしぼり器。けい兄さんのは自然の木の形を利用したとってもデザインセンスのあるしぼり器。

f:id:organiccrossing:20171109140810j:image f:id:organiccrossing:20171109161645j:image

ゆず玉で販売しない分はほとんどすべてしぼり器で搾ってゆず果汁の形で一升瓶に詰めて保管します。これが「ゆず酢」です。

米酢が手に入りにくい木頭では、このゆず酢を様々な料理にお酢として利用します。ポン酢や酢の物、お浸しなどにはもちろん、郷土料理であるかきまぜ(ちらし寿司)やあめごのお寿司などもゆず酢で作ります。
これがとても美味しい!一度食べたら忘れられない味です。

f:id:organiccrossing:20171109140845j:image

ヤーコンとこどもピーマン

見た目はサツマイモ、味は梨。

そんなヤーコンなので味醂や砂糖を使わずにきんぴらに。

マコモダケと人参も使いました。

醤油も使わず塩でシンプルに。

作りたてよりも少し置いたほうが甘みを感じられます。

f:id:organiccrossing:20171108203836j:plain

続きを読む

オガクロと耕し歌ふぁーむの停電中の過ごし方

停電の日、近所の停電仲間!?に声をかけ、みんなでお昼ごはんをいただきました。停電になれば冷蔵庫が使えなくなってしまいます。なので傷んでしまう前にそれぞれ食材を持ち寄って鍋をすることにしました。

今回は電気が止まっただけでガスや水道には問題ありませんでしたが、こういう時こそ災害時のシミュレーションをしておこうと思い、薪や七輪を使うことにしました。

まずは薪作り。子供達にも手伝ってもらいながら薪を割ります。

f:id:organiccrossing:20171104053655j:image

ボイラーに薪をくべお風呂を沸かし、その焚き口に保管してあった練炭を入れて一緒に起こしておきます。(うちのボイラーは薪と石油が併用できます。沸かしたお湯は家中に給湯できる仕組みになって災害時には強い。)

f:id:organiccrossing:20171104053723j:image

お風呂が沸く頃には練炭もおこっているので七輪に取り出し部屋に運び込みます。練炭は火力も強いし長持ちします。部屋の中は少し肌寒かったのですが、あっという間にホカホカしてきました。換気には気をつけないといけませんが、こういう時に練炭は役に立ちます。まぁ、うちは築140年を超える古民家なので、隙間だらけで一酸化炭素中毒にはなりようがないのですが(笑)

さて、七輪で暖をとりながらお茶用のお湯を沸かしたり、耕し歌ふぁーむさんの鷹ヶ峰とうがらしやナスを焼いたりしながらみんなが集まってくるのを待ちます。野菜やお米、味噌が常にたくさんあるのは八百屋の特権。ジャガイモやサツマイモは30キロ以上、玉ねぎ20キロ、米は60キロ、味噌に至っては120キロはありますから当分大丈夫です(笑)

ごはんも薪で炊こうかと思いましたが、いつも薪でごはんを炊くイベントをしているので、今回はコンロと鍋で炊くことにしました。生姜とにんじんを加えて炊き込みごはんにしましたが、とても美味しく炊けて、おむすびにすると子供たちも大喜びでした。

みんなで集まって停電の話を聞くと、やはりオール電化の家や電化の進んでいる家はなかなか大変なようでした。明かりがつかないことや料理ができないだけでなく、お風呂がわかなかったり、トイレも流れなかったりするようです。

どうも水をポンプで汲み上げて使うので、ポンプが止まると使えない、ということみたいです。小学校も同じ理由でトイレが使えなくなっていたのですが、災害時の避難場所になっているので対策が必要なのでは?と思いました。

また調理器具も電気が必要なものが多く停電時には使えなくなるものも多いようです。またカセットコンロなども持っていない方もいました。

うちの炊飯器はガスなのですが、最近タイマー付に買い換えたところ、停電するとタイマーが止まって使えなくなることが判明しました!ガスだから大丈夫、と思っていましたが意外な盲点でした(^◇^;)

石油ストーブも天板でお湯の沸かせるタイプのものは停電時でも使えますが、石油ファンヒーターは停電すると使えません。うちはどちらも備えているのですが、真冬の停電だと致命的になりかねないので注意が必要です。電気が止まったときのことを考えて必要なものを準備しておくと良いですね。

とりあえず停電仲間で集まって鍋をしたのはとても楽しかったです。みんなもホッとしたよーと言ってくれてました。また停電したら集まろうという話にもなりました(笑)何かあったときに助け合えたり、楽しめたりする仲間がいるというのは良いことですね(*^▽^*)

最後にオガクロとお取引のある農家「耕し歌ふぁーむ」さんの台風の過ごし方や感じ方を書いたものが良かったので許可を得て転載させていただきます。

■以下転載

また停電。
だから非常灯でケーキづくり。

停電、今朝は長い。
どこかで電線に木が倒れたのかな。

先週の台風のあと、道路のあちこちで木がぐねっとおれ曲がった木々、根本から、あるいは幹の真ん中から裂けるようにしてボキッとおれた木々をあちらこちらで見る。

今の台風の雨風はひどくないけれど、森の木々が悲鳴をあげているのだろう。これまでつもりに積もったつけが回ってきているのだろう。気丈そうにまっすぐ空を見上げて立っているような木に見えても、その根っこはあまりにもかよわい。

秋晴れが続くはずの時期だというのに、ここ最近ほとんど雨、雨、雨。週末は三週間連続。雨があまりにも続いたおかげで、天日干しの米の脱穀が叶わない。

こんな日は、美味しいものでも食べて、元気をだそう。おいしいバナナを贅沢にもがっつりいれて。いつもは躊躇するけど、ちょっと甘めにしちゃおう。

台風のおかげで行き先がなくなった大量のフェアトレードバナナを昨日手にいれた。ハリーナさんが、今週末の大きなマーケットで販売予定だったのに、キャンセルになったのだ。台風のせいなのか、おかげなのか。なんだか複雑な気分だ。

こんな不安定な状況がサステイナブルなはずはない。食と農を取り戻すことこそが千里の道の一歩のはず。というわけで、おいしいケーキ、坊たちだけで作るケーキのできあがりを楽しみにこの投稿を書いてみています。

新聞の「やさい袋」を折ってくれる方を募集しています!

f:id:organiccrossing:20171031172831j:plain

八百屋で使っている新聞で折った「やさい袋」。できるかぎりビニール袋の量を減らしたいと考え、この袋を折ってくれる方を募集しています。

やさい袋をオガクロまで届けていただければ「10枚ワンセット=15円」として計算し、野菜の購入金額から割引させていただきます。オガクロではビニール袋を減らすことができ、お客様は割引を受けられるという取り組みです。

※新聞はご自宅のものを使っていただいても、オガクロから新聞をお渡しして折っていただく形でもどちらでもかまいません。

 

それでは「やさい袋」の折り方を説明させていただきます。

まず全版の新聞を1枚用意します。↓

f:id:organiccrossing:20171031173302j:plain

それを半分に折ります。↓ ※上側が開いた状態です。

f:id:organiccrossing:20171031173306j:plain

それをさらに半分に折ります。↓ ※上側が開いた状態です。

f:id:organiccrossing:20171031173309j:plain

右下、左下の角を中心線に合わせて折ります。↓

f:id:organiccrossing:20171031173312j:plain

上に飛び出ている部分を半分だけ手前に折ります。↓

f:id:organiccrossing:20171031173315j:plain

ひっくり返します。↓

f:id:organiccrossing:20171031173317j:plain

両側を中心線に合わせて折ります。↓

f:id:organiccrossing:20171031173319j:plain

最後に飛び出ている部分を手前に折り返してできあがり!↓

f:id:organiccrossing:20171031173322j:plain

9枚を半分に折り曲げて、1枚の袋に入れて10枚ワンセットにして持ってきてくださいね。

f:id:organiccrossing:20171031173324j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

超大型台風21号が来た!農家さんの状況

今週も台風22号がやってきました。21号で緩んだ地盤にまた雨が降ることで大きな災害につながらないことを祈っています。

崖の側で雨のあと、晴れていても水が流れている場所があります。乾いた道路がそこだけ濡れていたりするのでわかると思いますが、そういう場所は土砂崩れが起きやすいので気をつけてください。数年前の隣村での土砂崩れや、今回能勢と篠山の県境付近の土砂崩れもそのような箇所で起こっています。

ここから前回の続きです。

台風の翌日は停電や携帯不通の影響もありバタバタしていたのですが、次の日は農家さんの被害の状況を確認するため猪名川、能勢を回りました。

まず猪名川源流の村で畑をしている山田屋の山田くんの畑へ。

f:id:organiccrossing:20171029122901j:image

山田くんの畑は茅葺古民家と棚田が広がるとても綺麗な場所にあります。標高が高いため昼夜の気温差が大きく、源流なので水も綺麗でとても美味しい野菜が育ちます。この日も遠くから見ると何事もないように見えます。しかし近づいてみると思ったよりも厳しい状況であるこもがわかりました。

土からでている箇所からすべてなぎ倒された赤ネギたち。ニラも折れていました。

 f:id:organiccrossing:20171029132122j:image

根っこから吹き飛ばされ転がっていたブロッコリー。白菜も飛ばされていました。

 f:id:organiccrossing:20171030113550j:image

15cmほどに育っていた葉物の苗も軒並み倒されてしまっています。

 f:id:organiccrossing:20171030113632j:image

トタン屋根の作業小屋は傾き、屋根は飛ばされ、畑のマルチも風で飛ばされ剥がれていました。

山田くんの話ではネギやニラは回復するものの、葉物は回復するのは難しいだろうということでした。いまから苗を準備できれば良いのですが、夏に比べて冬は植え付けが遅くなると気温が低くなると成長が止まってしまうため間に合わない可能性が高いのです。「台風は防げないから…。仕方ないっすね。」と誰に言うともなく呟いていました。

山田くんにはある程度の状態の野菜であれば状況を伝えながら販売することを約束し、次に少し下流にくだったところにある「片山農園」片山くんの畑へ。

前回白い花が咲き乱れていた蕎麦の畑。

 f:id:organiccrossing:20171030113708j:image

今回の風ですべて倒されています。

f:id:organiccrossing:20171030113740j:image

片山くん曰く、初日は倒木が道路を塞ぎ畑までたどり着けなかったようです。翌日には辿りついたけれど畑は水浸し。排水路を掘って必死に水を抜いたそうです。

いまから出荷をしていこうとしていたハヤトウリ(片山くんのハヤトウリは美味しい!と大人気なのですが…)も傷だらけになってしまいました。ある程度の傷のものは出荷させてもいますが、残念でなりません。 

猪名川の最後はさらに下流の「トミーファーム」富永くんの畑へ。

富永くんの畑は川沿いにあるため、大雨が降ると常に浸水してしまうそうです。今回も例にもれず浸水してしまいました…。排水して倒れた苗を起こし、追肥をしてやってなんとか持ち直してきましたと言っていました。

富永くんは水害を受けない場所の土地を買いビニールハウスを建てることが目標です。

能勢の今堀くんの畑は風の影響はそれほどなかったようですが、長雨からの台風で畑が水浸し。もともと水が流れ込んで来やすい畑ということもあり、一向に水が引かず、ロメインレタスやレタスなどは湿害で傷んでしまい出荷できなくなってしまいました。また冬の主力であるにんじんもこのまま水がひかないと土の中で腐ってしまいます。台風22号の影響もありそうです。

同じく能勢の「べじたぶるぱーく」植田くんの畑も大雨のたびに浸水被害を受ける畑があり、今回もレタスなどが大きな被害を受けてしまいました。また順調に育っていた白ネギも折れたり曲がったりという被害がでていますが、こちらもある程度の状態であれば販売させていただきます。

今回の台風は雨も長時間続いたものの土砂降りになることは少なく、それよりも風の被害が目立っていました。近隣の村でも人の胴ぐらいある大木が折れたり、電柱や道路標識、柵が倒れたり、屋根が吹き飛ばされたりと様々な被害があります。

気候変動の影響で海水温が高い状態が続く限り、台風は今後ますます巨大化しながら上陸する可能性があります。今後はいままでのような対策だけでは災害は防ぐことができなくなるかもしれません。