やさいとせかい

めぐる八百屋&走る八百屋CAR「オガクロ」オーガニック クロッシングのブログです。

身近なやさいに映るせかい

13日(水)に北堀江のFUTURO/フュトゥロさんに企画していただいたお話会「身近なやさいに映るせかい」をしてきました。

会場に座りきれないぐらいたくさんのお客さんに来ていただいてビックリしました!(◎_◎;)

お話は話の順序を間違えてしまったこともあって、最初がちょっと分かりにくかったなぁと反省しています。それでもFUTUROの蛯谷さんに修正していただいて、最終的には伝えたいことをある程度話せたかなと思っています。

その上で、当日には話しきれなかったことやお話の補足などをここで書いておきたいと思います。

 

まず一番最初に伝えておきたかったことは野菜は「食べ物」である前に「生き物」だということです。

最初の方に「野菜って花咲くんかー?」と言っておられた方がいました。そうなんです!そこがとても重要です。

都会のスーパーなどに並んでいる野菜は基本的に「食べ物」として扱われています。でも野菜は食べ物である前に「生き物」なんですね。タネを蒔き、芽がでて、葉を広げ、枝を伸ばし、花を咲かせ、実をつけて、タネを残し、枯れていくという自然の循環の中に生きています。その循環の中で人間が食べやすいように手を加えてきたのが栽培植物の歴史です。

ただ、高度経済成長期からの分業や工業化の流れの中で、野菜はいつの間にか「生き物」よりも「食べ物」として扱われるようになってしまいました。いまではまるで工業製品や加工食品と同じような扱いになってしまっています。その延長線上に野菜にも花が咲くのか?という疑問があるのだと思います。

町では土すらも触れたことがほとんどないという子供達が増えています。それはそういう環境の中で育った子供達にとってはごく自然なことで、彼らにとっては違和感はないのだと思います。
ただ野菜に花が咲くことを知らない子や、野菜は切ってあると思ってる子供達は、たとえ命を持った生き物であっても「モノ」として認識してしまう可能性があります。それは野菜だけでなく、カブトムシのような昆虫の扱いを見ていても思います。その先にはどんな世界が待ってるんだろう…。

だからこそ野菜を「食べ物」として見るか「生き物」として見るか、ということの分かれ道はもっとも重要な分かれ道です。そしてまさにこのことが「身近なやさいに映り込んでいるせかいの状況」なのだと思います。

 

つづく

「流域あんのたね!?」

紙くんの小豆

今朝、オガクロの畑にでると小豆の花が咲いていました。

f:id:organiccrossing:20170909101234j:image

この小豆は「たねの森」の紙くんが僕たちの家に泊まりに来てくれたときにいただいたもの。「常吉小豆」という品種だったように記憶しています。

その小豆を猪名川に引っ越してきてすぐに畑に蒔きました。育ててみるまで知らなかったのですが、小豆というのは収穫が大変なんです!例えば大豆はすべての鞘が一斉に熟していくので、ある程度の時期になったら株ごと刈り取って干しておけばオッケイ。

一方で小豆はひと鞘ずつ熟していくタイミングが違っていて、株ごと収穫して干すというわけにいきません。毎日畑にでてチェックし、熟していたらすぐに収穫しないとすぐにカビたり、虫にやられたり、雨が降れば鞘の中で発芽してしまったりします。その収穫の手間たるや驚くほどなのです(>人<;)!

昔の人は小豆のことを「赤い宝石」と呼んだと聞いたことがありますが、収穫の手間を体験すると本当に宝石のように見えてきます(笑)

僕も最初はがんばって収穫していたのですが、八百屋が忙しくなるとそのうち畑にでる機会も減っていき、数年たったころには蒔いたことすら忘れていました。

畑の隅で。

それから数年経ったある日、草ボーボーになった畑で草刈りをしていたときのこと。「あれ?こんなところになんか生えてるぞ?」と思い手を止めて観察すると小さな小豆の葉だったのです。紙くんの小豆はほったらかしになってからも毎年芽をだし、花を咲かせ、タネを残し、畑の隅で生き残っていたのです!

 現在ではタネの多くが大手のタネ屋さんが育成した「F1種」「一代交配種」というものになっています。これは形や収穫の時期が揃ったり収穫量が増えたりするように掛け合わされているため生産農家さんにとってとても有利になります。反面、その特徴は一代しか発揮されないため、タネをとり次の世代になると形質がバラバラになってしまうという特徴を持っています。なので農家さんは毎年タネを買わなければいけなってしまいます。

一方で「固定種」とか「在来種」と呼ばれるタネはその土地で何代もタネを採り受け継がれてきた品種で、一度蒔けばまたタネを採り毎年蒔いていくことができます。そうやってその土地の気候や風土に合っていくのです。

流域あんのたね?

いますオーガニッククロッシングではけせら畑さんや片山農園さんと協力して「流域みそのたね」という取り組みを進めています。

これは大豆を蒔いてタネを採り、また蒔くということを繰り返していくことで地域の大豆、猪名川流域に根付いた大豆を育てていこう、そしてその大豆を流域に住む人たちが食べる、というサイクルを作り出そう!という取り組みです。まだやっと2年目に入ったばかりですが、これからどうなっていくのかとても楽しみな取り組みです。

さて、今回畑の隅で見つけた小豆。

蒔いたことすらすっかり忘れていましたが、この小豆はすでに猪名川という土地で何年も育ってきたことになります。ということはこれはもしかして猪名川の固定種になりかけてる?ということは今年うまくタネが採れたら「流域あんのたね」もできるのでは?(笑)なんて考えています(*^o^*)またご報告しますね。

 

 

お店紹介「宇 -のき-」

ベジ寿司にお野菜を使ってくださっているshushiyoshさんが新たにオープンされたお店「宇 -のき-」。

f:id:organiccrossing:20170903133537j:image

子供達の名前から頂いたという「宇 -のき-」という名前。それをtipura studioさんが宇宙の広がりを感じさせるような素敵な作品にされていました。

 

店内も彼女のセンスと人柄が引き寄せたモノたちに溢れている素敵なお店でした。

篠山の6rockさんが手掛けた台形のテーブルはゆったりとしていて気持ちよく、K fleursさんの植栽が淡いピンク色の壁に美しい影を落としていて見入ってしまいました。

f:id:organiccrossing:20170903133939j:image

tipura studioさんの作品と蔦の影も良かった。

f:id:organiccrossing:20170903134811j:image

そんななかにオーガニッククロッシングも季節の野菜を通して関われることが嬉しいです。これからも良い野菜を届けないと!と気が引き締まりました。

 

この日はベジちらし寿司をいただきました。ちらし寿司ってこういう形もあるのかーと驚き。

f:id:organiccrossing:20170903134441j:image

子供達も完食でした。彼女の得意のローケーキも流石の美しさと美味しさ。

f:id:organiccrossing:20170903134517j:image

6席ほどのお店なので、行かれる際はご予約された方が良いかと思います。

「宇 -のき-」

大阪府茨木市末広町3-31 沢田ビル2F

ご予約は080-4823-1301

 

阪急茨木市駅から徒歩5分ほど。お店の目の前が大きなコインパーキングになっているので車でも行きやすいです。

出口の入口「季節先取りにも程がある。」

先日とある飲食店で食事をしたときのこと。デザートの案内が「秋の実りデザート」に変わっていました。

メニューを開いてみると秋だけに栗を使ったものがたくさん。写真も綺麗で「うーん、美味しそうー!」ん?でも待てよ?考えてみたらいまはまだ8月末。栗の収穫時期は通常9月中旬ぐらいから。早いものは8月末から収穫できるものの、収量は少なく全国チェーンのお店に卸すほどはないはず…。

とすると、このデザートに使われている栗は少なくとも去年のものか、または輸入品ということになるのかな?まぁシロップ漬けや冷凍になっているから大丈夫なんだろうけど、それって「季節先取り」なのだろうか(^◇^;)?

 

日本っておかしな国だなぁと思うのが、「季節感」とか「季節先取り、旬先取り」や「季節の行事」などは大切にするのに「季節や旬そのものがいつなのか」ということにはあまり関心がないということです。そのことは年中行事の中によく現れています。

 

例えば1月7日の「七草粥」。

この時期八百屋にも「七草入荷しますかー?」と問い合わせがありますが、ちょっと待った!!落ち着いて周りを見渡してください。冬の真っ只中に春の草花はまだそこまで大きくなっておりませんよー(^◇^;)畑にあるのはスズナ(かぶの葉)とスズシロ(大根の葉)ぐらいですねーと毎年答えています。

七草粥は旧暦の行事なので本来は1月末から2月に行われるもの。この時期ならセリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザなどの春の草花が芽吹く頃なので七草コンプリートできると思います(笑)

ちなみにスーパーに並んでいるのはどうやって揃えているんでしょうねー?と考えると無病息災を願う七草粥の本来の意味を考えてしまいます。

 

お次は3月3日の「桃の節句」。

桃の花が咲くのは3月下旬から4月に入ってから。つまり3月3日には梅は咲いていても桃はまだ咲いてません。

これも新暦と旧暦の違いで新暦ではだいたい4月になるんです。新暦3月3日に出回るのはハウスなどで加温してわざわざ蕾をつけさせているわけです。うーん、これもどうなんだろう…。

 

さらには7月7日の「七夕」。

織姫と彦星は会えるのかしら?と空を見上げてみるもののなんか毎年雲に覆われていて星見えないなーなんて感じていませんか?

それもそのはず!新暦7月7日は梅雨のど真ん中です。ちなみに梅雨は例年6月6日から7月20日ぐらいなので、この時期に空が晴れ天の川が見えることが奇跡!

ちなみに七夕も旧暦7月の行事なので新暦で言うと8月ぐらい。梅雨もあけたころなら織姫と彦星も出会えてめでたしめでたし(о´∀`о)

 

そもそも新暦が導入されたのは明治6年1月1日(1873年)からだそうです。この時に旧暦の月日に基づいていだものが日付だけ踏襲されてしまったようなのです。なのでこのあたりから日本人の季節の感覚はおかしくなってしまったのかもしれません。いまではそのことに疑問を持つ人も少ないような気がします。

 

それでも農家さんの中にはまだまだ旧暦で作業を行う方も多いですし、日本料理の世界では「走り」や「名残」といった形で魚介類や野菜の旬や移ろいを料理の中に生かしておられます。

ごはんを食べに行ったときに旬の魚介類と旬の野菜が組み合わされた料理がでてくると本当にホッとします。

季節の先取りはほどほどにして、本来の季節をしっかりと感じながら楽しみたいものだなぁと思います。

やさい紹介「フィレンツェナス」

f:id:organiccrossing:20170820101620j:image

名前:フィレンツェナス

場所:京都京北町

コロンとしたまあるい形と鮮やかな紫色のグラデーションが特徴のイタリアの固定種(伝統的に栽培されている品種)のナスです。

何が凄いって、この美しさ!!さすがイタリア、デザインも妥協しません!(すこしステレオタイプですが(笑))この微妙な紫色をインクなどで表現するのは難しいんじゃないでしょうか。切っても美しく、色は真っ白から少し青みがかった白。

果肉は緻密で油と相性が良く、油多めで焼いたり、揚げたりするとトロッとして美味しい。油の気になる方は蒸しても柔らかくなり美味しいです。

味付けは塩胡椒だけでも良いし、米ナスのように味噌を塗ったり、鰹節とポン酢などもオススメです。果肉が緻密なので油を吸い込みすぎないのも良いですねo(^▽^)o

緻密な実は薄くスライスしても崩れにくいという特徴もあります。

ただ日本のナスのように焼きナスなどには向きませんねー。残念な感じになります(^◇^;)興味のある方は試してみてくださいね。

出口の入口「鎌と畑」

最近、畑に足が向きます。今日も朝から畑にでました。

 

こちらに引っ越してきた頃、自然農で自給用の畑をしていました。草が生えれば鎌で刈って土に還し、あらゆる虫たちや微生物たちの営みや、野菜の葉や花、タネの美しさに心を打たれながら野菜を育てていました。

 

八百屋Carで走りまわるようになってからは仕事に追われる毎日。大きなイベントも企画から運営までするようになって忙しくなり、いつしか畑にでることはなくなってしまいました。でたとしても草がボーボーになりご近所さんの目が気になってから草刈機で一気に刈り倒す程度でした。

 

このお盆の期間、久しぶりに庭の手入れや畑をする時間ができて、昔使っていた鎌を引っ張りだしてきました。四国の鍛治職人さんが鍛えてくれたものなのですが、全面錆び錆びになっていて「これほんまに切れるんかな?」と半信半疑ながら研いでみました。

研ぎ終わって畑で使ってみると、これが面白いぐらいによく切れます!草を撫でるだけでスパスパと!さすが職人さんの鍛えた道具は違うなぁと感服しながら、だんだん楽しくなってきて夢中で畑の草を刈りました。

 

途中「ふぅ、ちょっと一休み」と深呼吸をして畑を見回した時のこと。

朝陽が昇り始めたぐらいの時間はとても静かで穏やかです。草の影からたくさんの虫たちやカエルたちがあちらこちらからでてきたり隠れたりするのが見えます。野菜と野菜の間に張られた蜘蛛の巣についた朝露は朝陽に照らされてキラキラと輝きいています。ポチャンとカエルが水に飛び込む音や虫がカサカサと草を掻き分ける音も聞こえてくる。歩けば服と擦れたトマトの葉の香りや、さっき思わず刈ってしまったニラの香りがフワリと鼻をくすぐります。草が土に還るときのなんとも言えない香ばしい香りもします。草と野菜の葉を掻き分けるとバナナウリや小さなスイカを発見!宝物を見つけたように嬉しかった。

 

そうこうしているうちに、僕の何か忘れていた感覚が蘇ってくるように感じました。そして「ああ、そうか…。鎌だからだ…」と気づきました。

 

畑の草を草刈機で一気に刈る時、感じるのは機械のもっている圧倒的な力です。逃げ惑う虫やカエルたちを邪魔もの扱いするように追い払いながら草をバリバリと刈り倒していきます。エンジンの騒音で他の音は何も聞こえず、あたり一面に漂うのはガソリンの臭いだけ。草や野菜の微妙な匂いは消えてしまいます。

そんな状態で草を刈ることに最初は少し違和感がありました。でも効率よく、できるだけ早く草を刈るためには仕方がないと自分に言い聞かせていたように思います。でもそのうち違和感すらもなくなって、それが普通になりました。

 

 でも今回、久しぶりに鎌を研いで畑にでてみて、手に収まる道具ひとつで向き合ったときの「畑」という世界の広がりや豊かさ、多様な動植物や微生物たちの営みに改めて心を打たれました。

 

 機械は人間の作業を助け飛躍的に楽にしてきたと思います。ただそのために忘れてしまったこと、見えなくなってしまったこともきっととても多く、また失っていることに気付くこともなくなってしまっているのかもしれない。

だからたまには鎌一本で畑にでるようにしよう。多様で調和のとれた動植物の世界に学ぼう、と感じた朝の畑でした。

 

f:id:organiccrossing:20170819121300j:image

やさい紹介「片山くんのもち麦(粒)」

f:id:organiccrossing:20170812115516j:image

片山農園さんから「もち麦(粒)」が入荷しました(*^o^*)!

少し前にテレビで取り上げられたのか最近注目されているもち麦

片山くんのもち麦は皮が茶色くて見た目は堅そうな印象ですが、お米と一緒に炊飯器で普通に炊くことができます。

味や香りに大きな変化はありませんが、プチプチもちもちとした食感がアクセントになってなかなか美味しいです!

 

弘法大師が唐から持ち帰ったという伝説が残る瀬戸内沿岸では昔からもち麦の栽培が盛んだったようです。その中でもダイシモチは香川県善通寺市にある四国農業試験場で1997年に育成された新品種。弘法大師にゆかりの地ということで「ダイシモチ」と命名されたそうです。

 

ダイシモチは食物繊維が豊富(玄米の4倍とも言われいて、水溶性の食物繊維であるβグルカンがとても豊富。)で、カロリーが低いため、お米に混ぜて食べると便秘の予防や肥満の防止という効果も期待できるようですね。だから人気になったのか…(^◇^;)

でも穀物から野菜までバランスよく食べて運動をするのが健康には一番!その一環として片山くんのもち麦も食べてみてくださいね。