やさいとせかい

めぐる八百屋&走る八百屋CAR「オガクロ」オーガニック クロッシングのブログです。

固定種って何?

種子法や種苗法の改正がメディアで取り上げられるようになって「固定種」や「在来種」という言葉も一般的になって来ました。でも「固定種って何?」思っている方も多いかもしれませんね。

今日の朝、畑でわかりやすいサンプルを見つけたので今日は「固定種」について書いてみたいと思います。オガクロは八百屋なので農家さんのように詳しくはありませんが、その分まったく知識のない人でもわかりやすいように書けたらなと思います。

■2つの金町小かぶ

下の写真はわろうだの前の畑で育てているかぶの固定種「金町小かぶ」。種は光郷城畑懐(こうごうせいはふう)さんで購入したものです。

f:id:organiccrossing:20200606093110j:image

「あれ?左と右で形が違うなー?」と思った方いますよね。でもどちらも同じ金町小かぶの種を蒔いて育てたものなんです。間違い探しのように左右を見比べながら違いを探してみてくださいね(^-^)

①左は実が丸い、右は実が三角。

②左は葉っぱが小さいま、右は葉っぱが大きい。

③「根」の長さが左は細くて短い、右は太くて長い。

上の3つぐらいの違いが見つかったかな?と思います。

■食べ比べてみました。

次に味はどうかなー?食べ比べてみました。切ってみるとこんな感じ↓

f:id:organiccrossing:20200606093142j:image

左は中心が半透明で皮に近くなるほど白くなっています。右は全体的に白いのがわかりますか?

実際に食べ比べてみるとその違いが良くわかります。左はザクザクとしていて口の中に繊維が残り、辛味が強くあとを引いてかぶというより根っこ感が凄く強いです。繊維が多いので加熱しても固いのではないかと思います。

右はサックリと柔らかい食感で辛味も少しありますが甘さが強く瑞々しい。加熱すればトロリと柔らかくなり甘さも際立つはず。これがかぶの良さだなぁというのがわかります。つまり同じく種から育てても味や形、食感など特徴が違うものができるのです。

■固定種の特徴

固定種というのは「その野菜の性質(遺伝子情報)が固定されているもの」という言い方ができると思います。さっきの写真のように同じ種を蒔いて性質の違う個体が育ってきたらどちらの方が「金町小かぶ」の性質を良く表しているかを考えます。となると見た目も食べ比べてみても「左」かなーとなりますよね。

種採りをする農家さんはそのように一番その野菜の特徴や性質がでている個体を見つけたら収穫せずに育てて花を咲かせ種をとります。その種を次のシーズンに蒔いて種を採り、また蒔いて種を採るということを繰り返していってその野菜の特徴や性質を「固定」していくんですね。

■そして固定種が生まれる

そのような作業を長い年月をかけて繰り返し性質を固定することで生まれていくのが「固定種」と呼ばれる野菜たち。

今回ご紹介した「金町小かぶ」だと下記サイトによると4月に早どりできる、春にトウ立ちしにくいなどの性質も固定されているみたいですね↓

https://tokyogrown.jp/product/detail?id=571281

実は僕も今回蒔いた「しゃもじ小松菜」の中に大きく立派に育ったのにトウ立ちが遅い株があったのでそのまま育ててみています↓

f:id:organiccrossing:20200606115936j:image

他の株は1週間以上前に花が咲いていたのに、この株だけ葉っぱが大きく成長を続けていました。種採りできたら春でもトウ立ちしにくく葉っぱの大きく育つ小松菜になるかも!?

でもアブラナ科の野菜は他のアブラナ科の野菜と交雑しやすいので性質を固定させるのが難しいのです。なので他にアブラナ科の野菜が何もない畑で種をとったり、その野菜だけをネットで囲って種をとる、などの工夫が必要になります。

まぁ、家庭菜園レベルなら多少交雑しても美味しければいいので、好きな名前をつけて種採りを続けることも楽しみの一つかもしれません。

ちなみにわろうだの畑では尼崎のお客さんがマンションのプランターで種採りをした小麦に「尼ヤン小麦」という名前をつけて栽培しています↓

f:id:organiccrossing:20200606183033j:image

また大豆も地域の固定種を育てよう!と能勢、猪名川地域で5年以上自家採種しているものがあります。

f:id:organiccrossing:20200606183400j:image

■固定種の名前の由来

ちなみに固定種には大抵その野菜の性質が固定された地域の名前がついていたりします。金町小かぶなら東京の「金町(現在の東金町)」になります。

オガクロでも人気の「小野芋/おのいも」は豊岡市出石町小野地区、「鷹峯唐辛子/たかがみねとうがらし」は京都府北区鷹峯地区、いまでは超有名な「小松菜」だって東京都江戸川区小松川地区で育てられていたのが名前の由来なんです。他にも有名どころだと「うすいえんどう」だったら大阪府羽曳野市碓井地区とか、「伏見甘長とうがらし」だったら京都府伏見区付近とか誰でも知っている野菜の名前が実はもともと固定された地域の名前だったりします。

さてさてなんとなく伝わりましたか?これを機会にみなさんも「固定種」のこと調べてみてくださいねー。